
◉ケトン食Labo◉油の話と特性に合わせた使い方
◉ケトン食Labo◉ 油の話と特性に合わせた使い方 〜話題のバターコーヒーと特製デザート付き 日時 5月13日(日) 午後1時30分〜4時頃(1:00開場) ●参加費用 お一人様 ¥4500(...
◉ケトン食Labo◉ 油の話と特性に合わせた使い方 〜話題のバターコーヒーと特製デザート付き 日時 5月13日(日) 午後1時30分〜4時頃(1:00開場) ●参加費用 お一人様 ¥4500(...
私事ですが、8年前まで京都で暮らしていました。 京都で借りていたのが1945年に建てられた古い昭和の家で、 外から見るとふつうの家でしたが、間取りは京都の町家。 縦に部屋が並び、横に長い台所がありました。 ちいさいながらも坪庭のある、ゆたかなおうちでした。 ...
3月17日、ケトン食ラボ「油の話と特性にあわせた使い方」 を開催いたしました。 10名の方にご参加いただきました。 ご参加くださったみなさま、どうもありがとうございました。 目から鱗の、栄養のお話でした。 おおきな勉強会だと なかなかみんな...
亜麻仁油は必須脂肪酸であるオメガ3を含む油脂で 最近は、近所のスーパーでも普通にみかけるようになりました。 オメガ3は人の体内では合成できないから必須脂肪酸なのだけれど 今話題になっているのは、このオメガ3である脂肪酸、αリノレン酸が 体内でDHAやEPAへとさらに転換されることを期待してという背景があります。
癌ケトン食研究会なるものが大阪大学にて発足、 2月17日、第1回目の学術集会が開催されました。 代表は、大阪大学大学院医学系研究科 先進融合医学共同研究講座の萩原先生。 前記事「ケトン食とは」にも書きましたが 練馬総合病院にて開かれ...
ケトン食を行なっていく上で、要となるのはココナッツオイル。 なかでも、MCTオイルという、中鎖脂肪酸100%のオイルを使うこと。 ココナッツオイルの脂肪酸組成は下の図の通りです。 Cは炭素を表します。 炭素の数が8から12の脂肪酸を中鎖...
◉ケトン食Labo◉ 油の話と特性に合わせた使い方 〜話題のバターコーヒーと特製デザート付き ●日時 3月17日(土) 午後1時〜4時頃(1:00開場) ●参加費用 お一人様 ¥3500(当日精算) ●会場 空-くう- ...
からだを構成する細胞。 水分がほとんどを占めますが、それ以外では タンパク質、脂質、核酸、糖からできています☆*:・゜∞ 脳(髄質)の構成は70%が脂質、 30%がタンパク質です☆*:・゜∞ からだは、食べたものからできていると考えれば 良...