Keto Labo

腸内細菌が健康状態、さらに思考や気分に影響を及ぼすのだそうだ

ひとのからだにすみつく微生物

私たちのからだには100兆個以上の微生物がくらしている
といわれています。

微生物とは目にみえないほどちいさな生物のこと。
細菌、菌類、ウイルス、微細藻類、原生動物(アメーバやゾウリムシなど)
などが含まれます。

常在菌とは

人のからだにすみついている菌のことを
常在菌といいます。

 

人のからだにすみついているのは主に細菌。

皮膚、口や鼻の中、消化管や泌尿器など、
外部と接するところにすみついています。

あかちゃんはほぼ無菌状態で生まれますが
母親や周囲の環境からもらって、細菌が増えていきます。

 

ある特定の環境で生育する一群の細菌を、細菌叢-さいきんそう-といいます。

腸内フローラという言葉もよく聞くようになりました。

フローラとは花畑をさします。
腸の内面を広げるとテニスコート1面分にも相当しますが、
腸内に細菌類が生息しているさまが花畑のようにみえることから
腸内フローラと呼ばれます。
腸内細菌叢と腸内フローラは同義です。

 

特に、腸内には約400~500種類、約100兆個もの腸内細菌がすみついていて、
腸内の内容物を分解したり、ビタミンを産生したり、
免疫にも関与しているといわれています。

 

このように、常在菌は人のからだに対して害を与えることなく、
病原体が侵入してくるのを防いでくれるなど、人と共存しています。

 

けれども、人の免疫機能が低下して抵抗力が弱った場合には、
いつもは害のない常在菌が感染症を引き起こすことがあります。
それを日和見感染といいます。

 

きれい好きが高じて、除菌、殺菌しなければと
スプレーやジェル、ウエットティッシュなどなど
さまざまな清浄用製品が販売されていますが
それらを多用することによって、
常在菌のバランスを乱しているという懸念もあります。

腸内細菌が健康状態、さらに思考や気分に影響を及ぼす

昨今、細菌叢の乱れがアレルギー、動脈硬化、糖尿病、多発性硬化症といった
様々な病気の発症に関係していることが明らかにされてきました。

https://www.jst.go.jp/pr/announce/20150701-4/index.html

先日、NHKで放送されて話題になった「人体」でもとりあげられていましたね。

https://www.nhk.or.jp/kenko/special/jintai/sp_6.html

 

消化管内にすむ細菌は
健康状態だけでなく、思考や気分に影響を及ぼすともいわれています。

調べていて、おもしろいなと思ったのはこの記事です。

http://www.daiwa-pharm.com/info/abe/8274/

 

記事では、消化器官、つまり口から腸までいたるところすみずみにまでいる
カンジダ菌についてとりあげられています。

 

カンジダ菌は第二次世界大戦までは、ほとんど病原菌として認められていませんでした。ところが現在では、人々の暮らしぶりが変化したことにより、カンジダ菌が様々な健康トラブルを引き起こし、人との関係に問題を起こすようになりました。

http://www.daiwa-pharm.com/info/abe/8319/

 

カンジダ菌は元来、糖分が多い所で育ってきましたので、他の細菌以上に糖分量の変化の影響を受けます。甘い砂糖だけでなく、口の中で素早く消化されブドウ糖などを作るデンプンやグリコーゲンも糖分としてカンジダ菌を増殖させます。さらに、現代医療で用いる抗生物質やその他の薬の使用によってもカンジダ菌は増えていきます。

http://www.daiwa-pharm.com/info/abe/8319/

糖はカンジダ菌を増殖させる!

甘いものが食べたいという欲求や
食後、頭がぼーっとする
やる気が起こらず、疲労感も抜けないといった症状は
血糖値の増減によるものと考えられています。

けれども、こういった低血糖症状は
そもそもはカンジダが糖を欲するあまりに
引き起こされるとも考えられるのだそうな。

てらじん
てらじん
甘いもの食べたーいと声をあげているのは
「私」ではなく、「カンジダ」なのか💧

 

カンジダ菌は、感染症を起こすだけでなく、
一見カンジダ菌の感染とは関係のないように思われる健康トラブルの
誘因になることがわかってきました。

 

http://www.daiwa-pharm.com/info/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E/8395/

https://www.sankei.com/life/news/170210/lif1702100016-n1.html

 

糖質制限という言葉は、糖質を一切とってはいけない
というように聞こえますが
一切摂らないのも、それはそれで副腎疲労を悪化させ
体調を崩す原因になりますので、おすすめはしていません。

 

けれども、精製された糖質、
とくに砂糖がたっぷり含まれたジュースやお菓子、
精白された小麦粉からできたパンなどは
できれば避けたいところです。

私も、がん治療に伴い、食事療法として糖質を制限してみた時、
普段それほどあまいものを摂っていないように思っていたのに
猛烈に甘いものが食べたくなりました。

 

糖には依存性があります。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%82%E7%B3%96%E4%BE%9D%E5%AD%98%E7%97%87

それほどまでに中毒症状だったのかと思いましたが
あれは、菌の叫びでもあったのかなぁ…。

 

糖の多量摂取による影響と、菌による影響。

からだで起こっていることが
そのからだの持ち主であると思っている「私」には
まったくわかっていないのですよね。

なにをもって「私」と言っているのか
考えてしまいます。

今では甘いものをほとんど欲さなくなりましたが
この夏は一度だけハーゲンダッツのバニラをいただきました。
しみいる美味しさでした。

てらじん
てらじん
いずれにしても、腸内の環境を整える第一歩は
まず糖質の摂取を控えること
ですね!

 

あとは、

積極的に野菜を食べる
いも類やにんじん、かぼちゃは糖質が多いので注意。

海藻を食べる
わかめ、のり、あおさ、生もずくなど。

精製度の低い穀物を食べる
玄米、キヌアなど。グルテンを含まないもの。

環状オリゴ糖をとる
オリゴ糖は種類によって効果の出る出ないもの、
また砂糖添加のものもあるので注意。

ココナッツオイルをつかう
ココナッツオイルに含まれる中鎖脂肪酸《カプリル酸、ラウリン酸》
に抗菌作用がある。
低温圧搾で抽出した商品や、ヴァージンココナッツオイルを。

純りんご酢をつかう
酢には解毒作用がある。
糖類添加のないりんごのみで作られた純りんご酢をつかう。

香味野菜、香辛料、スパイスをつかう
ニンニク、生姜、シソ、パクチー、こしょう、唐辛子、コリアンダー、シナモン、
クローブ、クミン、ターメリック、バジル、オレガノ、ローズマリー、
タイム、サフランなど

 

てらじん
てらじん
食事は、摂らなければならないと思うのではなく
おいしいものを、おいしいと感じながら
いただきたいですね☆*:・゜∞

 

ケトン食ラボ、油の勉強会は
9月23日開催を予定していましたが
主催者側の都合で、誠に勝手ではございますが
中止とさせていただきました。

次回は10月28日を予定しております。
近いうちに詳細をお知らせいたします。
参加希望の方は、メッセージをお送りくださいませ。

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket
このエントリーをはてなブックマークに追加

ABOUT ME
知詠
近畿大学農学部食品栄養学科卒業。研究テーマは「カビ」。卒業後は、食品会社で研究職。乳製品を分析したり開発したりで6年半。1995年の阪神淡路大震災をきっかけに身一つでできることを考え、マッサージを仕事としてはじめる。オフィス街の店舗で5年勤務。2001年アメリカはカルフォルニア、エサレン研究所にてマッサージトレーニングを受け、ボディワークをはじめる。同じ頃、気功をはじめ、ひとの心身について探求をつづける。2005年京都にてボディワークサロン「空-くう-」オープン。2017年、子宮体癌4b診断。標準治療をはじめるのと同時に食事を見直し、あたらしい細胞をつくっていくためには食が土台だと体感。現在は、東京練馬にて、生きているとはどういうことだろうということをテーマに考え動く場「空-くう-」を主宰。
おいしい油あります☆*:・゜∞

912g 2,160円(税込)

 

 

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket
このエントリーをはてなブックマークに追加